マニラのコンビニ事情

日本ほどじゃないけどマニラにもコンビニはチラホラあるんだ。World Resort Manilaの周辺にはセブンイレブンとローソンがあるよ。



品ぞろえはどうなの?



食料品は水、ジュースなんかの飲み物、お菓子、菓子パン、缶詰なんかが充実してたね。
日本みたいにオニギリや弁当、サラダなんかはないけどね。



セブンイレブンには肉まんやドーナツ、ホットドックがあったよ。







ローソンにはホットスナックがあったね。チキンにはライスが付いてくるのかな。ランチボックスにライスと一緒に入れて提供されてたよ。





生活雑貨はひげそりや石鹸、生理用品なんかがちょこっとあったよ。でも、日本ほど充実はしてなかったかな。そういう雑貨はスーパーマーケットで買うか、日本から持って来るほうが無難だろうね。





改めて日本のコンビニの充実っぷりに感動するね。



そうそう、World Resort Manilaの前のセブンイレブンには牛丼やカレーライスなんかの調理済食品があったよ。





電子レンジで温めるタイプ。完成品はこんな感じ。





お米は現地のインディカ米なの?



日本米と現地米が半々ぐらいだったかな。そこまでパサパサ感は気にならなかったよ。ルーは日本のインスタントカレーにそっくりでおいしかったよ。







牛丼はこんな感じ。これも米は現地米と日本米が半々で、味もそこそこイケたよ。醤油とみりんがフィリピンで味わえるのが何よりうれしかったな。



気になるお値段は?



どちらも85ペソ(約170円)だったよ。



安いッ!



現地価格では割と高いほうだけど、物価が違うからね。味も悪くないし、コンビニ飯ではこの二つがコスパ最強だと思うよ。



そうそう、それとマニラのコンビニではほぼどこでもSIMカードとプリペイドカードが置いてあるよ。



ネット関係は海外に行ったらまず最初にやるべきことだもんね。



フィリピンのSIMはSmartとGlobeの2社が主流みたいだね。どこのコンビニでもどちらかは置いてるみたいだね。



SIMカード本体は40ペソ、プリペイドカードは自分のプランに合わせた価格のやつを買えばいいと思うよ。
HAWAIIAN SHRIMP HOUSE ★★★★★



さて、今日もWorld Resort Manilaの飲食店をレビューしていこうかな。今回は2階のHAWAIIAN SHRIMP HOUSEに来たよ。







SHRIMPってことはエビ料理のお店なのかな。



そうみたいだね。でもね、ここにはもう一つの名物があるんだ。それがこれ、サーモンマンゴー丼だよ。





サーモンとマンゴーって合うの!?



うん、これがウマいんだ。ライスの上に角切りのサーモンとマンゴー、スライスした玉ねぎ、キュウリ、青ネギ、パプリカ、香草が散らしてあって、味付けは多分ナンプラーとレモン果汁かな?



味の想像がつかないなあ。どんな感じなの?



ナンプラーの塩加減とレモンの酸味、マンゴーの甘みが渾然一体となって、日本では絶対にない味だね。



一見めちゃくちゃな組み合わせに見えるけど、ちゃんと味としてまとまってるんだ。玉ねぎやキュウリの食感も◎。
魚臭さもあんまり感じないよ。



すっかり食レポが板についてきたね。



それにね、この店では現地米と日本米を選べるんだ。Japanese riceって伝えれば日本米100%の丼を持ってきてくれるよ。



ほほう、それはポイント高いね。お値段は?



サーモンマンゴー丼は250ペソ(約500円)。量は牛丼チェーンの並盛りよりもちょっと少なめかな。小腹が空いたときにちょうどいいよ。



ああ、ご飯の話ばっかりでお腹空いてきちゃった。
この時間に飯テロは良くないよ。



次回のカジノ飯もお楽しみに!
今日の戦績



今日は夕方までバタバタしててね、20時から遅めの出勤になったよ。
今日のレートも前回と同じく100/200(2/4$)。



100/200(2/4$)は1時間くらいプレイして+48ドルだったよ。





今日はちょい勝ちだね。
っていうか、1時間ぐらいしかプレイしてないんだ。



うん。今日はテーブルが悪すぎたから早々に切り上げたよ。



悪いってどんなふうに?



ルースアグレッシブやコーリングステーションが少なかったよ。
社長が2人いたけど、ほかの6人はプロかタイトなプレイヤーばかり。全然おいしくないテーブルだったよ。



それに、肝心の超アグレフィッシュの社長に対して僕はOOPで、アジャストしにくかったっていうのもあるね。



でも、タイトなプレイヤーに対してもアジャストできるんでしょ?



うん。また別の記事でもまとめるけど、適切な状況でマルチバレルやフロートを駆使すればアジャストできることが多いよ。



マルチバレルって、ダブルバレルとかトリプルバレルのこと?



そうそう。基本的に彼らはベストハンドを持たずにショーダウンに向かうことを嫌うから、ポラライズされたレンジ(すごく強いorドローハンド)でダブルバレルやトリプルバレルを打つのが+EVになりやすいね。



でも、降りるべきトップペアを降りられないような下手なタイトプレイヤーも多いから、そこは見極めは大事だけどね。



フロートは特にターン以降のベット率が低いプレイヤーに対して有効だよ。プリフロップのレンジはタイトで、フロップでは何でもかんでもCBを打つんだけど、コールされたら諦めてチェック、というプレイヤーには特に有効だね。



ツーオーバー、GSSD、バックドアフラッシュなんかでIPからフロートすれば、そういうプレイヤーに対してターン以降でプレッシャーをかけられるよ。



なるほど。タイトにやってりゃ勝てるってわけでもないんだね。でも、やっぱやるならコーリングステーションの社長とプレイしたいよね。



時給は圧倒的に社長テーブルのほうが出るよね。
それに、タイトプレイヤーにアジャストするためにはたくさんの情報が必要なんだ。一言でタイトといってもいろいろなタイプがいるから、それぞれ個別にアジャストプランが必要だからね。



ふむふむ。なんか具体例はないの?



今日は特にハンドレビューすべきものはないかな。幸運にも[AA]でそこそこのポットが取れたから、さっさと利確して抜けたよ。別のテーブルが空くのを待っても良かったよけど、もう今日は帰ろうかなって。



平日より週末のほうがおいしいみたいだね。



うん、週末のほうがプレイヤーもテーブル数もベターだと思うよ。



さて、今日はこのぐらいかな。次回もよろしくね!
旅の収支
- 1日目:+280ドル
- 2日目:-167ドル
- 3日目:+1,057ドル
- 4,5日目:+48ドル
- 合計:+1,218ドル
コメント